fc2ブログ
2010.05.05 折り紙バス♪
今日は折り紙でバスを作りました♪

折り目をしっかりつけることは、先生方の助言のお陰で、ちょっとずつ上手になってきている子供たちです(^_^)
クレヨンで色を塗るときも、毎回「自分の好きな色で塗って」としつこく言い続けてるので、見本を見せたままでも自分の好きなように塗れる子が増えてきました♪(うれし♡)
もうひとつ嬉しかった発見が、見本にはドアを描いてなかったのにある子の出来上がりを見るとドアが描かれていた。
blog113.jpg
これを見た時に(あぁ~そうだよな~。子供の観察力ってすごいんだよな~。。。)って改めて感心させられた(*^_^*)
こんな風にそれぞれに感じたものを、感じた通りに自由に表現できる子になっていってほしいな~と願うのでした☆彡

あっ!そうそうバスの中には人が乗ってるよね♪
blog114.jpg
ってことで、今度は折った紙を開いて人を描きました。

完成~!!
blog115.jpg
「ユキ!シュッフィシュッフィ!」(見て見て!)

みんなとっても上手だよ(^_-)-☆


活動が終わった後は、そのまま先生と一緒にスークへお買いものに♪
モロッコ人と買いものすると、値段交渉をしなくて助かる(^^)v
本日のお買い上げはこちら↓
blog116.jpg
コレ、最初にゆっこが値段を聞いたら70DHって言ってたんだけど、先生が「ユキ黙ってなさい」と言いだし店主に「高い!」とクレーム(^_^;)
お陰で40DHで買えました♪(ラッキー♡)
コレに教材道具を入れるんだぁ~(^O^)

これでお部屋もスッキリ!イェ~イ!!



スポンサーサイト



2010.05.03 『Sahala』
みんなに一番見せたかった景色をやっと載せれるときがきました!
それは。。。サハラ砂漠!!
昨日、北からはるばる同期仲間が遊びに来てくれて、サハラへ行ってきました♪(エルフードからは車で約1時間)
ガイドはモロッコ友達のモハ。
午後から夜まで、子供に返っておもいっきり楽しんできましたよ♡
全部話すと長くなるので、ここからは写真でサハラを感じてください(^^)v


音楽隊♪この人たちの先祖は西アフリカからの移住民。と、モハが言っていた。
blog102.jpg
名前知らないけど、弦が2本の楽器♪キラキラ星弾き語りinSAHALA(笑)
blog103.jpg


初乗らくだ!!テンション上々↑↑
blog104.jpg
目指すは遠くに見える大きな砂丘!
blog106.jpg
レッツらゴー!!
blog107.jpg
見渡す限り砂漠!
blog99.jpg
乗り心地チェック!
blog97.jpg
やっぱり見渡す限り砂漠!
blog105.jpg
こっからは徒歩で!
blog98.jpg
らくださん待っててね♪
blog108.jpg
イェーーーイ(^^)v
blog101.jpg
エネルギー消耗。。。頂上到達は次回に持ち越し(^_^;)
blog109.jpg
テンション更に上昇↑↑↑尻滑りinSAHALA♪
blog110.jpg
はしゃぎすぎてエネルギー消耗。。。たそがれinSAHALA(*^_^*)
blog100.jpg
雲はあったけど、感動的な日の入りinSAHALA☆彡
blog111.jpg

おしまい(^O^)/






今日は自分の活動ではなく、子供たちがいつもしているお勉強を紹介します。

今日行った幼稚園では、教科書を使って算数のお勉強をしていました。

内容はとゆうと。。。
「いちたすいちは~?」「にぃ~!」
なんて簡単なもんではなく。。。
「7+?=16 では?に入る数字は?」
といった問題。

就学前の子供たちにその問題は難しすぎるよぉ~(>_<)

でも先生に褒められたくて、認めてもらいたくて、けなげに頑張る子供たち(;_:)

今からそんな難しいことしなくても、小学校へ行ってからでも十分なのに。。。
と、思うのですが(T_T)

子供たち、かわいそうだなぁ~。。。

でもそれは先生の責任じゃないんだよなぁ~と最近感じます。

だって教科書があるんだもん。
それがある以上、先生方だってそれに沿って指導しなきゃいけないんだと思うだろうし、他の幼稚園とのレベルの差も気になってより勉強に熱が入るだろうし。。。
先生だって子供と同様頑張っている。
頭の良い子を育てようと毎日一生懸命指導している。
だから、何が良くないって、就学前なのに教科書があるってことが良くないんじゃないかと思う。
子供の個性を奪うだけでなく、先生方の個性も奪われるのでは?
だから、どこの幼稚園も教え方が一緒なんじゃないだろうか??

(こんなのなくなっちゃえばいいのにな。。。)
っていうのが、正直なところ本音です。

ゆっこが『幼稚園は子供は遊びから沢山のことを学ぶ場である』というのを当たり前に感じているように、きっとモロッコの先生方も『幼稚園は勉強をする場である』というのが当たり前なんだろうな。。。

勉強をすることが良くないというわけではなくて、それぞれの年齢に合った内容っていうのがあるだろうし、同じ教えるにしても、教科書、板書、復唱といったやり方ではなく、もっと他に子供が楽しんで覚えられる方法だってあると思うんだけど。。。

この時期の子供たちにとって大切ものとは?

みなさんだったらどう感じるのでしょうか?

ゆっこも日々考えさせられてます。


blog96.jpg
↑教科書のいち部

blog95.jpg
↑「いち、に、さん。。。」自分で書いた棒線をいっしょうけんめい数える子供の姿


2010.04.30 暑いッ(>_<)
地元ではもう5月にもなるとゆうのに雪が降ったとか??
最近のここエルフードはすっかり真夏!って感じで、おそらく30℃は余裕で越えてると思われます(>_<)
1年のうちで30℃を超える日なんて数えるほどしかやって来ない北国で暮らしていたゆっこにとって、この暑さは正直しんどい(汗)
活動で疲れるとゆうよりも、近頃は巡回の移動でバテてます(ToT)

活動帰りにバッタリ知り合いに会って握手をすると、必ず言われるのが「熱い!病気か!?」
ゆ→「違う違う。気温が暑いから。。。」と答えると
「これからもっと暑くなるぞ!」と笑われる始末。。。
そうでした。。。ここは夏になると50℃までいく土地でしたね。。。
今からバテててこの先大丈夫か!?自分??

『雨にも負けず~嵐にも~ くじけず耐えて~更に行く~』
これ、小学校の頃の校歌です。
どなたが作ったか忘れてしまいましたが、良い歌詞作りましたね~♪

『砂にも負けず~暑さにも~ くじけず耐えて~更に行く~』
暑さがなんぼのもんじゃ~い(>_<)
明日も頑張るもんね~!!

パソコンも暑さで壊れそうな音を出してるんで、今日はこれにて!
おやすみなさ~い☆彡
アズロ、とっても素敵な所でした~♪
同期も元気そうでなにより(^O^)
さて!アップするとしますか~(^^)v

アズロの町の由来は、ベルベル語で「岩」を意味しているとのこと。。。
その名の通り、町の中央には大きな岩山!!
blog86.jpg
ん。。。?
よく見ると頂上には王冠?
そして中には人!?

こりゃうちらも登るっきゃないっしょー!!
ってわけで登ってみました(^^)v
blog83.jpg
いざ王冠へ!!
がんばるぞぉ~!!!

blog89.jpg
うんとこしょー!!!

blog90.jpg
どっこいしょー!!!

イエーイ!とうちゃ~っく!!
blog93.jpg
って、このゆっこの笑顔、実は苦笑いです。
なぜなら。。。
オイラ高所恐怖症ォ~(>_<)
テンション上がって登ったはいいけど、頂上に着いてから思い出しました(^_^;)
足はガクガク、立つこともできず、写真も撮れなかったので、ここからは同期が撮った壮大な景色をどうぞ(笑)

段々の家♪これぞアズロ!
blog94.jpg

グランモスク♪
blog91.jpg

遠くに見える山々と平地を見てると地元を思い出します♪
blog92.jpg

トムソーヤの大冒険!って感じな地元の若者たち♪
blog87.jpg
この少年たち、うちらがワーキャー叫びながら登ってるのを見かねて助けてくれた優しい心の持ち主でした(^_^)

最後は3人揃ってパシャリ!
blog84.jpg
緑いっぱいの山とグランモスクをバッグに♪
今度は安心してニッコリ(*^_^*)

エルフードでは味わえない澄んだ空気と草花の香り♡
暑さと砂埃から逃れたい時にはまたここへ来よう♪
今度はエルフードにも遊びに来てね(^_-)-☆