fc2ブログ
3学期が始まって1週間。。。

ちょっと任地を離れていただけなのに、エルフードはすっかり夏を感じるほど暑くなっていて、今週は身体が暑さに慣れるのに精いっぱいな週でした。

先日は32度の日も。。。とは言え、こんなのまだまだ序の口(汗)

何度経験しても暑さにはやっぱり弱いわたしですが、帰国までなんとか気温に負けず、活動に集中していきたいと思います(>_<)



さて♪
先生方のモチベーションですが、休み前と変わらず保たれていて、いや、むしろそれ以上な感じすらあり、逆に驚いてしまったぐらいでした(*^_^*)

ひとつの園では、休み中に先生だけで集まり、部屋の装飾や、あそび道具を作っていました。
又、いつも体操をしている庭も、土からセメントに変わり、砂が巻き上がることなく、体操や運動あそびがしやすくなりました。
ここでの今週の活動は、バカンス前からとりかかっていた、手形のお花づくりが主でした✧
(まだ完成していないので、アップは完成してからということで。。。♪)

そして、もうひとつの園では、お人形づくりとスタンプあそびをしました♪
先生自らの考えで行われ、わたしはちょこっと事前準備を手伝っただけです。
「次はこれをしようと思うの。あれは今度で。。。」と、先生の頭の中には、子どもたちとやりたい制作活動がたくさんある様子。。。
おそらく口だけではないことが、細かい説明の中から感じられました。


と、ある先生に、とある質問をされました。

「ユキ、どうして、今年度はあまり活動をしてくれなかったの?」と。

そう、ず~~~っと前にも確かブログで説明しましたが、今年度に入ってからは、制作やあそびなどの活動を紹介していくのは控え、なるべく見守る側に立つようにしていました。
正直、先生方のやる気が見られるまでに、ここまで時間がかかるとは考えていなかったので、辛抱強く待つも、結構しんどい日々もありました(+o+)

そして、「なぜかというと、先生方の方から『やりたい!』と言ってきてくれるのを待ってたから。ごめんね。説明していなくて。。。でも、わたしから説明するんじゃなくて、先生方に気づいてもらいたかったんだ」そう答えると、納得した様子で首をたてに振っていた先生だった。


先生方みんなには、「何かやりたいことや、解らないことがあったら、なんでも言ってね♪手伝いはするからね!」と伝えました。

わたし自身もそう言ったからには、先生方の要望や期待にちゃんと答えられるようにしとかなきゃ!




明日は、ラシディアの幼稚園に見学へ行った時の、話し合い。
制作などの作り物にとても興味を示していたので、おそらくそうゆう意見が多くなるのだろうな~と予想しています。
もちろんそれも大事ですが、わたしが本当に見てほしかった、そして気づいてほしかったことは、保育士の姿。。。
物じゃなく、保育士が子どもたちと接する姿でした。

どんな意見を聞けるか楽しみに、今日は眠りにつきたいと思います✧

おやすみなさい☆彡




久しぶりの子どもたち♡


595.jpg
「ユキ~♪」とわたしの足にべったり。
あぁ~♡ たまらなく愛おしい(>_<)


593.jpg
「ユキー!こっち見てー!」と振り返ると??
あらら、せっかくの可愛い子ちゃんが。。。原型留めてません(^_^;)


592.jpg
こちらの年長さんは、先生の作った串焼きのおもちゃであそび中♪
楽しんでいる子どもたちを見て、作った先生もご満悦(^^)v


596.jpg
自分たちで作った人形(ラローサ=お嫁さま)で、音楽に合わせて踊って楽しんでます♪
「ユキ~!わたしのラローサかわいいでしょ~?」
うんうん♡ あなたもとってもかわいいわよ~✧


594.jpg
休憩中、庭での自由あそび中にて。。。
残念ながら枝で隠れちゃった子、ごめんね(ToT)
でも、なんだかこの雰囲気と、子どもたちの自然な笑顔が表れてて、大好きな1枚♡
スポンサーサイト



なんと(汗)

3ヶ月も更新が止まっていたとは。。。(>_<)

心配してくれたみなさん、すみません。
ゆきこは元気にしております(^^)v

正確には、元気じゃない時もあったのですが、乗り越えました(^_^;)


ちょっと簡単に振り返ってみると。。。


*1月*
同期が帰った後、無性に寂しくてたまらなく、その上、活動先の先生方とコミュニュケーションがうまくいかず落ち込む。。。
どんなに考えても答えの見つからない、泥沼に入って這いあがられないような感覚で毎日過ごしていた。。。(+o+)

*2月*
教育機関は1月末から2週間の冬休みがあった。
その休みを利用して、同任地姉妹のRと一緒に国内旅行に出かける。
旅で素敵な出逢いをたくさんし、改めてモロッコの良さを感じ、活動についても前向きに考えれるようになった旅でもあった。

そして2学期開始。
開始早々、JICA事務所の現地職員さんでわたしたち隊員のコーディネーターである、Sさんが活動先に来てくれた。
その時、Sさんが先生方に、わたしが言いずらくて言えなかったことなども含め、色々と厳しく指摘をしてくれた。

翌日、急遽、教育省の幼児教育を担当しているトップの方と、ラシディア支局の幼児教育センターや視察官の方々が、直々に幼児教育隊員の活動を見にきてくれた。
あまりに急でその時は驚いたが、そのことがとても良い結果となった。
Sさんに指摘を受けたことと、幼児教育のトップの方々に自分の幼稚園を見てもらえたことで、先生方のモチベーションが目に見えるほど高くなった。

*3月*
先生方のモチベーションが高くなったことで、ずっと実現したかった話が進んだ。
それは、ラシディアのモデル園を見学に行くこと。
そのモデル園は一昨年行われたエジプト広域研修に参加した先生の幼稚園で、研修参加後もどんどん成長し、今ではモデル園として他園からの見学を受け入れるのにとても適している園にまでなった。
活動先2園の先生方を2回に分けて、計5名を見学に連れていくことができた。
意欲的に見学し、メモを取り、質問している姿に、わたしたち隊員はもちろんのこと、一緒に参加してくれていた幼児教育センターの方も「モロッコ人同士で学び合う。これこそわたしたちが願っていた姿ね。」と嬉しそうにその光景を見ていた。
見学後、先生方から「これを作りたいのだけど、どう作ったら良いのかしら?」とか「あれを作りたいから、ゆきも手伝ってくれる?」という、一方的な要求ではなく、嬉しい要求が増えた。
あそび道具を置いている部屋も棚が置かれ、整理する意欲が見られるようになった。

こうして、イメージしていたことが、少しずつだけど進み始めたところで、春休み突入~。
今日まで2週間教育機関はお休みでした。

明日からまた活動再開!
先生方も休み中リフレッシュできて、より元気になってるはず♪
わたしも休み中に任国外でリフレッシュさせてもらい、元気モリモリです(^O^)
先生方のモチベーションをキープできるのはわたしの対応次第でもある!
その辺の責任感も忘れず、あとは自分が楽しんで活動することも忘れずに、残り2ヶ月間わたしの町エルフードで過ごしていきたいと思います✧✧



エッフェル塔✧
591.jpg
セーヌ川クルーズにてCちゃんと♡