| Home |
2011.02.04
ラシディア中間報告!

首都での報告会から少し日数が空きましたが、今日ようやく最後の中間報告会が終了しました。
人前で話しするのが嫌で嫌で、しかもフランス語が達者じゃないから余計に嫌で、中間報告早く終わってほしいな~と思ってた。。。
そして終わったら、もんのすっごいスッキリするんだろうな~と思ってた。。。
だけど、あんまりスッキリしてない。
というのも、今日報告会を聞きにきてくれてた方々の意見を聞いて、「やっぱりそうなるのかぁ。。。」と残念な気持ちになってしまうような意見が続出。
ボランティアに頼る気満々の意見が沢山。
特に私の視察官さん。。。
「ボランティアをもっと増やしてほしい!」
って。。。あの小さな街に?(;_:)
一緒に協力してエルフードの幼稚園を変えていこうねって約束したのに?(;_:)
絶対ありえないことだけど、もしも日本人が増えたとしても、視察官さんの今の考えじゃ何も変えられない。。。
この時、ようやく少し積み上げられてきたものが瞬く間に崩れていく音が聞こえたのですが、私だけだったでしょうか。。。?(泣)
でも諦めない!
また積み上げます!
任期中ならなんぼでも(>_<)
それに。。。
気持ちが通じ合ったような気がしても尚こうなってしまうということは、私にだって悪いところはあるのだ!
人を責める前に己を責めろ!
くそぉ~(>_<)
なんとかして視察官さんの心を奪ってやるんだ~い!!
ではでは、今日は早めに寝ます。。。考えすぎて疲れちゃった(+o+)
おやすみなさ~い☆彡
スポンサーサイト
2011.01.31
教育部会!
中間報告会の翌日22日(土)には、『教育部会』が行われました。
『教育部会』とは、教育分野、又子どもを対象に活動している隊員の為の会のこと。
目的を簡単に言うと、みんなで情報交換をし、それぞれの問題改善策を導き出し、今後の活動に生かしていく。
というもので、昨年帰国された先輩方が立ち上げた部会です。
第5回目の教育部会は、そんな先輩方の熱い想いを引き継ぎ、同期のゆっこと共にダブルゆっこで担当させてもらいました!
今回のプログラムは。。。
①職種別ディスカッション
②職種毎に発表(今後の方向性)
③第5回教育部会スローガンづくり
④交流会
⑤ネタ披露会
参加者の職種も、幼児,小学校,養護,体育,村落,青少年,医療と様々なので、正直計画を立てるのも苦戦しましたが、2人で色々話し合った結果、2つのことに重点を置くことにしました。
1つ目は、全員が意見を述べれる場であること。
2つ目は、悩んだ時、立ち止まって身動きできなくなった時、みんなの勇気の素となるものをつくる。
ということで進めていった今回の部会。
私たちの至らなかった点も多々ありますが、担当者という立場を経験させてもらえたことは、とても為になりました(^_^)
人の前に立ち、みんなの意見をくみ取り、それらをまとめていく難しさを改めて学ぶことができ、部会終了後にみなさんからの様々な感想を聞くことがでたのも、担当者の特権だなと思いました。
今回参加していただいた隊員のみなさん、お忙しい中貴重な時間を割いてくださり、ありがとうございました(*^_^*)
それと次回担当のウジダ組さん、快く引き受けてくれてありがとう♪
(協力できることがあったら何でも言ってね~)
①職種別ディスカッション

みなさん真剣に話し合っています!
そんな中、幼児教育は。。。

↑こんな感じ。
決して遊んでいるわけではございません!職業柄、誰かに見られると何かしてしまうのです(汗)
②職種毎に発表(今後の方向性)

小学校教諭のAちゃん。さすが先生!話す姿も様になってます!

今回初参加してくれた医療隊員のみんな♪
一見共通する点がないようにも思われるが、「子どもたちが健やかに育っていってほしい」という願いは一緒。
参加してくれてありがとう(^^)
③スローガンづくり
全ての職種に適するスローガンを作るのはなかなか至難の業(汗)
でも、みんなが沢山のアイデアを出してくれたのと、それを上手にまとめてくれた新隊員Rちゃんのおかげで完成!!
それがこちら↓

なんと!JICAにかけるとは!Rちゃんに座布団3枚!!
(ちなみに写真の彼女はRちゃんではなく、お馴染み同任地隊員のEです♪)
④交流会

先輩隊員も新隊員もみんなで自由におしゃべりタイム♪
普段はなかなかコミュニケーションを取る余裕もないので、あえてこの時間をプログラムに入れました。
みんな沢山の隊員さんと仲良くなれたかな?(*^_^*)
⑤ネタ披露会
みんなが即任地で実践できるネタをお2方に披露していただきました。

養護のNさんからあそびのネタ披露。
専門知識を交えながらの分かりやすい説明は、さすがこの道のプロ!
ネタもいただきましたが、知識も合わせていただきました!
ありがとうございます♪
続いて小学校教諭のMちゃんの音楽ネタ披露。

実際に活動先で行っていて子どもたちにも人気だという、数字や曜日の歌を披露してくれました。
道具が無くてもできることなので、すぐにでも実践できそう♪
ありがとうMちゃん(^O^)
最後は和になって穏やかムードで終了~。

この『和』をおおいに利用して、何かあった時には助け合える教育部会の仲間でありたいと思います。
『教育部会』とは、教育分野、又子どもを対象に活動している隊員の為の会のこと。
目的を簡単に言うと、みんなで情報交換をし、それぞれの問題改善策を導き出し、今後の活動に生かしていく。
というもので、昨年帰国された先輩方が立ち上げた部会です。
第5回目の教育部会は、そんな先輩方の熱い想いを引き継ぎ、同期のゆっこと共にダブルゆっこで担当させてもらいました!
今回のプログラムは。。。
①職種別ディスカッション
②職種毎に発表(今後の方向性)
③第5回教育部会スローガンづくり
④交流会
⑤ネタ披露会
参加者の職種も、幼児,小学校,養護,体育,村落,青少年,医療と様々なので、正直計画を立てるのも苦戦しましたが、2人で色々話し合った結果、2つのことに重点を置くことにしました。
1つ目は、全員が意見を述べれる場であること。
2つ目は、悩んだ時、立ち止まって身動きできなくなった時、みんなの勇気の素となるものをつくる。
ということで進めていった今回の部会。
私たちの至らなかった点も多々ありますが、担当者という立場を経験させてもらえたことは、とても為になりました(^_^)
人の前に立ち、みんなの意見をくみ取り、それらをまとめていく難しさを改めて学ぶことができ、部会終了後にみなさんからの様々な感想を聞くことがでたのも、担当者の特権だなと思いました。
今回参加していただいた隊員のみなさん、お忙しい中貴重な時間を割いてくださり、ありがとうございました(*^_^*)
それと次回担当のウジダ組さん、快く引き受けてくれてありがとう♪
(協力できることがあったら何でも言ってね~)
①職種別ディスカッション

みなさん真剣に話し合っています!
そんな中、幼児教育は。。。

↑こんな感じ。
決して遊んでいるわけではございません!職業柄、誰かに見られると何かしてしまうのです(汗)
②職種毎に発表(今後の方向性)

小学校教諭のAちゃん。さすが先生!話す姿も様になってます!

今回初参加してくれた医療隊員のみんな♪
一見共通する点がないようにも思われるが、「子どもたちが健やかに育っていってほしい」という願いは一緒。
参加してくれてありがとう(^^)
③スローガンづくり
全ての職種に適するスローガンを作るのはなかなか至難の業(汗)
でも、みんなが沢山のアイデアを出してくれたのと、それを上手にまとめてくれた新隊員Rちゃんのおかげで完成!!
それがこちら↓

なんと!JICAにかけるとは!Rちゃんに座布団3枚!!
(ちなみに写真の彼女はRちゃんではなく、お馴染み同任地隊員のEです♪)
④交流会

先輩隊員も新隊員もみんなで自由におしゃべりタイム♪
普段はなかなかコミュニケーションを取る余裕もないので、あえてこの時間をプログラムに入れました。
みんな沢山の隊員さんと仲良くなれたかな?(*^_^*)
⑤ネタ披露会
みんなが即任地で実践できるネタをお2方に披露していただきました。

養護のNさんからあそびのネタ披露。
専門知識を交えながらの分かりやすい説明は、さすがこの道のプロ!
ネタもいただきましたが、知識も合わせていただきました!
ありがとうございます♪
続いて小学校教諭のMちゃんの音楽ネタ披露。

実際に活動先で行っていて子どもたちにも人気だという、数字や曜日の歌を披露してくれました。
道具が無くてもできることなので、すぐにでも実践できそう♪
ありがとうMちゃん(^O^)
最後は和になって穏やかムードで終了~。

この『和』をおおいに利用して、何かあった時には助け合える教育部会の仲間でありたいと思います。
2011.01.30
中間報告会!
2010年1月8日。人生初のクスクスを食べた日♪

みなさんこんにちは♪
謹賀新年のごあいさつをしてから一切更新ナシでごめんなさい(汗)
私は元気です(^^)v
突然写真から始まりましたが、上の写真はちょうど1年前モロッコに来たばかりの写真でございます♪
そう、1年。。。私たちも早いもので1年が経ったのです。
国によって異なるようですが、モロッコ隊員は任期中に中間と最終の2回の報告会がJICA事務所&各配属先の省庁&各任地の支局の計3ヶ所で必ず行われます。
私たち21-3次隊もその順番が回ってきたので、先週は首都ラバトに上がり21日(金)に省庁とJICA事務所で『中間報告会』の発表をしてきました。
JICA事務所にて。。。

こんな感じで発表。
(長い時間最後まで報告会に参加してくれたJICAスタッフさん&隊員のみなさん、ありがとうございます♪)
よく周りから「緊張することあるの?」なんて言われることが多いのですが、こう見えても昔から極度の緊張しぃでございます。
今回も中間報告会のことで1ヶ月以上前からすでに緊張していました。
おかげで肌荒れ悪化、しまいには耳鳴りまで鳴る始末。。。
どこまでビビリィなんでしょう(笑)
そんなこんなで「報告会やりたくないよぉ~!」と叫んでた時もありましたが、やってみるとやっぱり必要なものだなって思った。
一番の理由は、自分の活動について冷静に見つめ直す良い機会となったことです。
考えていることを文字にすることによって、自分にもより分かりやすく、今までの反省や今後の方向性なんかも見えてきた。
残された期間は、バカンスやライードなどもあるので、実際に巡回できるのは7ヶ月ぐらいかな(汗)
その中で、自分のできること、するべきことを、日々の忙しさで見失わないようにしていきたいと思います。
そしてもうひとつ、大事なこと。。。
私は一人で活動しているわけでは無いってこと。
現地の人、JICAスタッフさん、沢山の方々に守られてる中だからこそ、安心して活動ができている。
おそらくみなさんニュースなどでご存知でしょうが、同じ中東地域のチュニジア、エジプトでは死者が出るほどの大規模なデモが多発。。。それにより、チュニジア隊員は日本へ一時帰国。エジプト隊員は自宅待機という状態だそうです。
仲間たちが今どんな思いでいるのかと考えると、胸が痛みます。
いつどこでどうなるか分からない。途上国で生活するとはそうゆうこと。
元気に笑顔で活動できることがどれだけ恵まれていることなのかということを、改めて実感させられました。
2011年1月21日。省庁報告会が終わってホッと一息♪

この笑顔が1年先も続いていますように。。。☆彡

みなさんこんにちは♪
謹賀新年のごあいさつをしてから一切更新ナシでごめんなさい(汗)
私は元気です(^^)v
突然写真から始まりましたが、上の写真はちょうど1年前モロッコに来たばかりの写真でございます♪
そう、1年。。。私たちも早いもので1年が経ったのです。
国によって異なるようですが、モロッコ隊員は任期中に中間と最終の2回の報告会がJICA事務所&各配属先の省庁&各任地の支局の計3ヶ所で必ず行われます。
私たち21-3次隊もその順番が回ってきたので、先週は首都ラバトに上がり21日(金)に省庁とJICA事務所で『中間報告会』の発表をしてきました。
JICA事務所にて。。。

こんな感じで発表。
(長い時間最後まで報告会に参加してくれたJICAスタッフさん&隊員のみなさん、ありがとうございます♪)
よく周りから「緊張することあるの?」なんて言われることが多いのですが、こう見えても昔から極度の緊張しぃでございます。
今回も中間報告会のことで1ヶ月以上前からすでに緊張していました。
おかげで肌荒れ悪化、しまいには耳鳴りまで鳴る始末。。。
どこまでビビリィなんでしょう(笑)
そんなこんなで「報告会やりたくないよぉ~!」と叫んでた時もありましたが、やってみるとやっぱり必要なものだなって思った。
一番の理由は、自分の活動について冷静に見つめ直す良い機会となったことです。
考えていることを文字にすることによって、自分にもより分かりやすく、今までの反省や今後の方向性なんかも見えてきた。
残された期間は、バカンスやライードなどもあるので、実際に巡回できるのは7ヶ月ぐらいかな(汗)
その中で、自分のできること、するべきことを、日々の忙しさで見失わないようにしていきたいと思います。
そしてもうひとつ、大事なこと。。。
私は一人で活動しているわけでは無いってこと。
現地の人、JICAスタッフさん、沢山の方々に守られてる中だからこそ、安心して活動ができている。
おそらくみなさんニュースなどでご存知でしょうが、同じ中東地域のチュニジア、エジプトでは死者が出るほどの大規模なデモが多発。。。それにより、チュニジア隊員は日本へ一時帰国。エジプト隊員は自宅待機という状態だそうです。
仲間たちが今どんな思いでいるのかと考えると、胸が痛みます。
いつどこでどうなるか分からない。途上国で生活するとはそうゆうこと。
元気に笑顔で活動できることがどれだけ恵まれていることなのかということを、改めて実感させられました。
2011年1月21日。省庁報告会が終わってホッと一息♪

この笑顔が1年先も続いていますように。。。☆彡
| Home |